古本屋にて640円で入手。面白いです。先ず最初に雪や雨の話があって、この時代の一般的な天体論や気象学が語られるんだけど、今の科学から見て、かなりイイ線いっているのだ。元ネタは三才図会のような中国伝来の知識なので、天人合一論の話をそのままのせているようなところもあるけど、わかりやすいところがいい。
しかし特に興味深いのは、北越独特の
いわゆる「雪男」によく似た話もある。異獣といわれたこの大男は気の良いヤツだったらしく、おにぎり一個あげただけで、頼んでもいないのに荷物を軽々と背負ってくれて、飛ぶように山道を走ったそうな。平易な古文なのに、かえってリアルな印象を受けるから不思議だ。
まだ古文を習っていない中一の長女でも読めている。それくらい簡単なのだが、ああいう本は中学や高校の国語の授業では取り上げられもしないのが残念だ。竹取物語や平家物語のような辞書無しでは一行も進まないような作品が先に出てきて、みんなげんなりするのだな。
まあ、しかし北越雪譜を面白がって読む学生も少ないか。でも、せめて古典の授業では「自分が読める作品」「興味を持った作品」を一つくらい探す時間を与えて欲しいと思う。断言する。古文は読んでおけばいつか必ず役に立つ。ものすごく些細なことではあるかもしれないけれど…
【関連する記事】